周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

井上文書 その2

   一 五行祭文 その2

 

     (天開)  (地固)         (陰陽)  (際) 

 そもゝゝてんひらきちかたまりよりこのかた、いんようのきわからして五形となり、

     (印)              (智)  (名付)      (戒)

 それ五形いんハ木火土金水神なり、あるいハ五ち五佛となつけ、あるいハ五かい

  (情)          (色) (味)      (ハ脱ヵ) (臓)

 五しやうとなつけ、あるいハ五しき五ミとなつけ、あるい五方五さうとなつけ、ある

    梵字(地水火風)(くう脱ヵ)(衍)           (修行)(菩提)

 いは⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎ちすいくわふうととなつけ、あるいハほんしんしゆきやうほ大

 (涅槃) (般涅槃妙法蓮華経

 ねはん大はつねはんミやうほうれんけきやうとなつけ、これすなわち五たいミな、こ

     (法蔵)  (根源)    (法報應)          (出生)

 れ八万ほうさうのこんけんなり、ほつほうおうの三神もこれよりしゆつしやうせり、

   つづく

 

 「書き下し文」(必要に応じて、ひらがなを漢字に改めています)

 抑も天開き地固まりより此の方、陰陽の際からして五行となり、それ五行印は木火土

 金水神なり、或いは五智五仏と名付け、或いは五戒五情と名付け、或いは五色五味と

 名付け、或いは五方五臓と名名付け、或いは[梵字]地水火風空と名付け、或いは発

 心・修行・菩提・涅槃・大般涅槃・妙法蓮華経と名付け、是れ則ち五体皆、是れ八万

 法蔵の根源なり、法報応の三身も是れより出生せり、

   つづく

 

 「解釈」

 さて、天地開闢以来、陰と陽の境界から五行が生じ、その五行印とは木火土金水神である。あるいは五智五仏と名付け、あるいは五戒五情と名付け、あるいは五色五味と名付け、あるいは五方五臓と名付け、あるいは[梵字]地水火風空と名付け、あるいは発心・修行・菩提・涅槃の四門、大般涅槃・妙法蓮華経と名付け、これはつまり五体がみな、多くの尊い教えの根源なのである。仏の法身・報身・応身の三身もここから生まれ出る。

   つづく

 

 「注釈」

「五智五仏」

 ─仏語。五智と五仏。五智はそのまま五仏に配当することを示した語(『日本国語大辞典』)。

 

「五智」

 ─大日如来が備え持つという五種の知恵の総称。密教で、法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智の五つとする(『日本国語大辞典』)。

 

「五仏」

 ─真言密教の両部曼荼羅法身大日如来と、如来から生じた、これをとりまく四仏。金剛界胎蔵界の五仏があるが、実は同体とする。金剛界では、大日(中央)・阿閦(東)・宝生(南)・阿彌陀(西)・不空成就(北)をいい、胎蔵界では大日(中央)・宝幢(東)・開敷華王(かいふげおう=南)・阿彌陀(西)・天鼓雷音(北)をいう(『日本国語大辞典』)。

 

「五戒」

 ─仏語。在家の人の守るべき五種の戒。すなわち、不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲酒戒、優婆塞戒。五常(『日本国語大辞典』)。

 

「五情」

 ─仏語。五根(眼、耳、鼻、舌、身の五官およびその機能)のこと(『日本国語大辞典』)。

 

「五色」

 ─中国古代の五行説では、青、黄、赤、白、黒の五種の色。仏教ではこれを五正色とも称し、信、精進、念、定、慧の五根や、五智、五仏などに配する。また、一般に、五種類の色、多種の色をもいう。五彩。ごしょく(『日本国語大辞典』)。

 

「五味」

 ─仏語。大般涅槃経で、牛乳を精製する過程で順次に生じる五段階の味、すなわち乳味・酪味・生酥味・熟酥味・醍醐味の五つの総称。醍醐味を涅槃経に比する。また、天台宗では、五時教に配して、釈迦一代の聖説が説かれた次第順序とする(『日本国語大辞典』)。

 

「五方」─五つの方角。中央と東、西、南、北(『日本国語大辞典』)。

 

五臓

 ─漢方で体内にある五つの内臓をいう。心臓、肝臓、肺臓、腎臓、脾臓の称。五内(『日本国語大辞典』)。

 

「大般涅槃妙法蓮華経」─涅槃経と法華経のことか。

 

「五たい」

 ─「五体なら」身体の五つの部分。筋、脈、肉、骨、毛皮の称。一説に、頭、頸、胸、手、足、または頭と両手、両足。転じて、からだ全体。全身。「五大なら」仏語。地、水、火、風、空の五大種をいう。万物をつくり出す元素(『日本国語大辞典』)。

 

「法蔵」

 ─仏語。①仏の説いた教え。また、仏法の経典。②真理の蔵。仏法の奥義。③仏のそなえる一切の徳のこと(『日本国語大辞典』)。

 

「法報応」

 ─「法身(ほっしん)」三身などの一つ。真如の理体をいう。真理そのもの、永遠の理法としての仏。「報身(ほうじん)」仏語。仏の三身の一つ。菩薩であったとき顔を立て、修行の成就によって、その報いとして得た仏身をいう。たとえば阿彌陀仏。また、四身のうち自受用身と他受用身の二つを合わせた仏身。「応身(おうじん)」仏の三身である法身・報

身・応身の一つ。衆生を救うためにその機根に応じた種々の姿をとって現れた仏のこと。

 

三身

 ─仏語。仏身の三種。法身・報身・広身、自性身・受用身・変化身、法身・応身・化身などをいう。三仏身(『日本国語大辞典』)。