二 小早川興景感状
就二小田高屋取合之儀一、差遣候之処、去月晦日被二矢疵一之段、神妙之至祝着候、
弥於二向後一馳走肝要也、仍感状如レ件、
(1536)
天文五年卯月三日 興景(花押)
(吉長)
荒谷内蔵丞殿
「書き下し文」
小田・高屋取り合ひの儀に就き、差し遣はし候ふの処、去月晦日矢疵を被るの段、神妙の至り祝着に候ふ、いよいよ向後に於いて馳走肝要なり、仍て感状件のごとし、
「解釈」
小田と高屋を取り合っている件について、(あなたを)派遣したところ、去る三月晦日に矢傷を受けたことは、このうえなくけなげなことで満足しております。今後はますます奔走することが大切です。感状は以上のとおりである。
「注釈」
「小田」
─現賀茂郡河内町小田、大和町箱川。宇山村の東南に位置し、北は椋梨村(現大和町)と接する。和木村(現大和町)から整流する椋梨川は当村東南部で西から支流小田川と合して南流。周辺の山地には緩傾斜面が発達し、小田川流域の平地は盆地状の景観を呈する。水利に関しては早くから椋梨村と関係が深く、椋梨村川の山頂に溜池を造り、灌漑用水を賄っていた。小田川北岸の嶽ヶ平古墳群、椋梨川沿いに深山古墳群があり、須恵器などが出土。当村は沼田新庄に属し、仁治四年(1243)二月日付安芸沼田新庄方正検注目録写(小早川家文書)に、小田の畝数三五町九反二四〇歩のうち、除田三丁一二〇歩・定田三二町九反一二〇歩、所当米五石二斗八合とみえる。正平二〇年(1365)四月五日の足利直冬御教書(熊谷家文書)により、熊谷直経は小田郷(小早川範平跡)地頭職を内部庄(現高田郡)内の本知行分の替地として宛行われている。鎌倉時代に小早川季平の子信平が一分地頭として当村に入り、小田を名乗っているが(小早川家系図)、嘉吉元年(1441)三月十六日付幕府奉行人連署奉書案(小早川家文書)の小早川有力庶子家のうちに小田出雲守、宝徳三年(1451)九月吉日付の小早川本庄新庄一家中連判契約状(同文書)の紙背傘連判には小田景信の名がみえる。室町時代の小早川氏一族知行分注文(同文書)に小田三七五貫文とあり、椋梨氏の四〇〇貫文に次ぐ勢力であった。村山家檀那帳(山口県文書館蔵)天正九年(1581)分の小田の項に、小早河又三郎・同藤松・恵明寺・真光寺・広法寺・正法寺などが見え、小早川家座配書立(小早川家文書)の同十一年分の筆頭に小田殿とある(『広島県の地名』平凡社)。
「取合」
─①互いに先を争って取ること。②たたかい争うこと。いさかい。けんか。闘争。③つりあっていること。とり合わせ。配合。④とりあげること。相手になること。話にのること。⑤とりもつこと。仲介すること。とりなすこと。⑥物と物とのつぎ目。接触点。また、さかいめ。関西地方でいう語(『日本国語大辞典』)。①なら「小田と高屋とを取り合っている件について」、②なら「小田と高屋とが争っている件について」、⑤なら「小田と高屋の仲介の件について」という訳になりますが、どの解釈を採用するべきか決めかねています。