周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

両頭の蛇 (Two-headed snake)

 

 永享五年(1433)閏七月二十七日条

        (『図書寮叢刊 看聞日記』4─204頁)

 

 廿七日、晴、朝両頭小蛇一方入頭穴之間不見、尾方有頭、両頭初而見、希有事也、

 

 「書き下し文」

 二十七日、晴る、朝両頭の小蛇一方の頭を穴に入るるの間見えず、尾の方にも頭有り、両頭初めて見る、希有の事なり、

 

 「解釈」

 二十七日、晴れ。朝、頭の二つある小蛇が頭の一方を穴に入れていたので、見えなかった。尾のほうにも頭があった。両頭の蛇を初めて見た。珍しいことである。

 

Leap July 27, sunny.
 In the morning, a small snake with two heads inserted one of them into a hole. Its tail was also a head. I saw a two-headed snake for the first time. It is unusual. 

 (I used Google Translate.)

 

 

【考察】

*どうやら、室町時代の日本にも両頭の蛇(双頭の蛇)がいたようです。こうした珍しい出来事に遭遇した場合、これまでの記事を踏まえると、必ずと言ってよいほど吉凶が問題になっていました。ところが、今回の場合「稀有事也」としか書いてないので、ただ純粋に、珍しいものを見た驚きを日記に書き残したのだと思われます。どうして、吉凶が問題にならなかったのでしょうか。

 両頭の蛇と聞いて真っ先に思い出されるのは、『蒙求』の「叔敖陰徳」というエピソードだと思います。これは、春秋時代の学者孫叔敖の子どものころの話ですが、ある日、叔敖は頭の二つある蛇を見て、それを埋めてしまいます。当時の中国には、「頭の二つある蛇を見た者は死ぬ」という巷説があったようで、叔敖は自分が死ぬことを恐れるとともに、自分以外の人間がその蛇を見るのを心配して埋めたのです。これを聞いた叔敖の母は、人に知られない善行(陰徳)のある者には、天が幸いで応えてくれるから、死にはしない、と諭したのでした。こうした考え方を「陰徳陽報」思想と呼ぶようです。

 このように中国では、両頭の蛇は不吉な兆候と考えられていたようですが、それとともに、陰徳を積んでいれば、その不吉を取り除くことができるとも考えられていたようです。

 ところで、この『蒙求』ですが、日本でもずいぶん古くから教科書として利用されていたようで、陽成天皇の元慶二年(878)に貞保親王がはじめて『蒙求』の講義を受けたという記事があるそうです。「勧学院の雀は蒙求を囀る」ということわざもあるように、藤原冬嗣藤原氏のために創立した学校「勧学院」でも盛んにこの書が読まれていました(「蒙求」『漢詩・漢文解釈講座 故事・寓話Ⅱ』第16巻、昌平社、1995、317頁)。

 ひょっとすると、記主伏見宮貞成親王も、「両頭の蛇」のエピソードを幼いころに学んで知っていた可能性があります。だからこそ、「両頭の蛇」を見ても恐ろしいとか不吉だとか感じることもなく、ただただ珍しいと感じるだけだったのかもしれません。

 

 

*参考史料「両頭蛇」(前掲『故事・寓話Ⅱ』第16巻、325頁)

 

 賈誼新書曰、孫叔敖為嬰児、出遊而還、憂而不食。其母問其故。泣而対曰、今日吾見両頭蛇。恐去死無日矣。母曰、今、蛇安在。曰、吾聞見両頭蛇者死。吾恐他人又見、已埋之矣。母曰、無憂。汝不死。吾聞之、有陰徳者、天報以福。人聞之、喩皆其為一レ仁也。及令尹、未治而国人信之。列女伝曰有陰徳者陽報之。徳勝不祥、仁除百禍。天之処高聴卑。爾必興於楚。及長為令尹、老終。

 

 「解釈」

 賈誼の『新書』にいう。孫叔敖が幼児だったとき、外に遊びに出かけて帰ってくると、心配して物も食べなかった。母親が理由を尋ねた。彼は泣きながら答えて言った。「今日、私は頭の二つある蛇を見てしまいました。たぶん近いうちに死んでしまうでしょう」と。母親が言うに、「いま、その蛇はどこにいるか」と。叔敖が言った。「私は『頭の二つある蛇を見た者は死ぬ』と聞いていました。だから、他の人がさらにまた見るのが心配で、もうその蛇を埋めてしまいました」と。母親が言った。「心配することはありません。お前は死にません。私は、『人知れぬ善行のあるものには、天が幸いでこたえてくれる』ということを聞いています」と。人はこの話を聞いて、みな彼が仁者であるはっきりと知った。令尹(政治を執る最高の官位)になると、まだ政治を行わないうちから、人々は彼がよい政治をすることを信じた。『列女伝』にいう。「人知れぬ善行ある者には、目に見える報いがあるものです。徳は不吉に勝ち、仁は諸々の禍いを除き去ります。天は高所にあっても卑いところのことを聞き知っています。お前は必ず楚で身を興すでしょう。」と。彼は成長すると令尹隣、天寿を全うして亡くなった。

 

「両頭のツクシ」