周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

2017-01-01から1年間の記事一覧

己斐文書14

一四 毛利隆元宛行状 (玖珂郡) 於二防州岩國一分錢七貫百目、爲二給地一遣置候、全可二知行一候、仍一行如レ件、 隆元(花押) 弘治三 九月十八日 ○宛名ヲ欠ク 「書き下し文」 防州岩国に於いて分銭七貫百目、給地として遣はし置き候ふ、全く知行すべく候…

己斐文書13

一三 光珍請文 三たの(正覚) (道) しやうかく寺の御事ハ、代々申をかるゝしたい候によて、入たうのしやうかく寺をと (坊主) (仰) りたて申候、代々はうすのをほせおかれて候ハん寺しきの事、いけいきにおよひ候 (周防守) (文書) はゝ、御そうり…

己斐文書12

一二 厳島社神主藤原了親(親詮)書状 御礼委細承了、 抑舊冬入二見参一申奉之条、于レ今難レ忘悦入候、自然之御次者可レ有二御尋一候、 又御茶大勢賜候之条、返々喜入候、自二當方一こそ可レ進候ニ、結句送給候之条 難二申盡一候、委細定荘原坊主御物語候歟…

己斐文書11

一一 光珍寄進置文 (神領) (土橋)(湯屋谷) 御しんりやうの内三田しんしやう下村のうち、つちハしゆやたにゝさきたち候て、 (正覚) た二たんきしん申候き、かさねて彼所のうちの田二たん、しやうかく寺へきしんた てまつり候なり、もし寺りやうの田は…

己斐文書10

一〇 前能登守親冬寄進状 寺⬜︎修理之時ハ面々人夫御出候て可レ有二修理一候、親冬も人夫以下可二進上仕一候 也、 畏申入候、 抑眞如庵 成佛寺 引導寺 常楽寺 念福寺 万福寺寺領等、私之用要仁不レ可レ (反ヵ) (以) 有⬜︎⬜︎態申事候、但公方事社役⬜︎下事ハ…

己斐文書9

九 前能登守親冬寄進状 安藝国三田新庄下村内寺原之良心知行分⬜︎⬜︎田一反、寄進申候由申候者間、親冬 (地) 寄進申候也之内一反者、道専之位拜料處寄進申處也、 一土橋湯屋谷田二反 本眞如庵敷地畠 同林之内田一反 妙光之位拜料處、岡之當庵 敷地畠寄進申處…

己斐文書8

八 前能登守親冬寄進状 (牌) 安藝国三田新庄下村栗原之内池坪田一反、道専并栗原右京助親家之二親爲二位拜 (違) (親房) 料處一眞如庵寄進申處也、若彼所韋乱之於二友族一者、親冬之嫡子宮内少輔可レ致二 其沙汰一状如レ件、以二此旨一可レ有二御披露一…

己斐文書7

七 前能登守親冬寄進状 (三) 安藝国⬜︎田新庄下村内成佛寺々領等事、親候物良阿依二⬜︎進申一、田畠林以下親冬 (申處) (違) 寄進⬜︎⬜︎也、若於二⬜︎乱友族一者、親冬之嫡子宮内少輔親房可レ致二其沙汰一、坊主 (持) 御死去之後者、住地可レ爲二御計一候…

己斐文書6

六 前能登守親冬寄進状 安藝国厳島御神領内三田新庄下村内正覚寺寄進申候田畠林事 一所 眞如庵敷地畠林之内壹反 一所 湯屋谷田貳反 (峠) 一所 眞木かたをに田壹反 同所林屋敷一所 一所 栗原内池坪田壹反 寄進申候也、 若於二親冬子孫一違乱申者候者、惣領…

己斐文書5

五 中務少輔親冬寄進状 畏申入候、 下栗原之内田一反進上仕候、親冬⬜︎⬜︎子孫者彼田異儀申候者、可レ有二不孝友 (族) (競望) から一候、就レ其眞如庵奉二請之一、於二御寺領一愚身之子孫親類けいはう成申物 候者、可レ有二不孝仁一候、爲レ後如レ此申入候…

己斐文書4

四 良親寄進状 (端裏) (う) 「ほうせいの御きしんしや⬜︎」 安藝國三田新庄下村内ほうせいの田畠栗林の事 成佛寺のほん寺りやうとともに、しんによあんそううん僧へ永代き進したてまつり候 也、かもんのすけ入道道秀禅門の菩提所として取興行可レ有候、惣…

己斐文書3

三 掃部頭親貞譲状 (奉請) ゆつりわたすあきのくに三田しんしやうのうちほうせい田はたけはやし、ふさいちよ まつによにゆつりわたすものなり、いちこののちハ親貞かほたいそとして、しそんの あとをとふらうへし、 (境) 右このところのさかへの事、かミ…

己斐文書2

二 慈雲譲状 (ゆつり) [ ]わたす入たうさこのやまはやしはたけこ田の事 (手) (限) 右かの入たうさこは、こ入たうとのゝ御てより、ゑいたいをかきりてゆつりゆるとこ (甥) (蔵) ろ也、しかるをおなしをいなからくら人二らうにふちされ、心やすく…

己斐文書1

解題 南北朝時代十三通、戦国時代二通からなる。前者は厳島社領であった高田郡三田新庄下村の在地の状況を示す文書で、譲状三通、寄進状七通を含んでいる。後者は毛利氏からの宛行状と仮名書出である。 本文書は三田村(広島市白木町)の正覚寺に伝来した文…

横山林左衛門氏旧蔵文書(完)

解題 前記、伊藤信久への下文と同じ性質のものである。横山真高は鈴張(現広島市安佐町)の関山城に拠っていた豪族である。文政のころの鈴張村庄屋幸右衛門その子孫であるという。 一 大内義隆下文 ○東大影寫本ニヨル (義隆) (花押) 下 横山右馬助眞高 …

伊藤文書(完)

解題 天文十年(一五四一)、金山城を落とした大内義隆が天文十四年(一五四五))に伊藤信久に下したものである。 伊藤氏はその後の戦乱などで所領や判物の大半を失い、沼田郡伴村(広島市沼田町)へ蟄居し医者などをつとめた。享保六年(一七二一)の沼田…

長生きは百文の徳 (Monetary value of longevity)

文安六年(1449)五月二十六日条 (『康富記』3─12頁) 廿六日乙巳 晴、或云、此廿日比、自若狭國、白比丘尼トテ、二百餘歳ノ比丘尼令上 洛、諸人成奇異之思、仍守護召上歟、於二條東洞院北頬大地蔵堂、結鼠戸、人別取料 足被一見云々、古老云、往年…

久都内文書2(完)

二 安藝國安北郡深川打渡坪付 (割書) 藝州安北郡深川「打渡坪付」事 合 龜崎八幡領 三反田 物申 田貳反九畝廿歩 米五石貳斗壹升 左近大夫 御供田 田壹段五畝 米貳石六斗四升 同 人 かめ崎 屋敷五畝 代五百文 同 人 同所家のまへ 畠貳畝 代八拾八文 同 人 …

久都内文書1

解題 亀崎神社は、戦国時代には高陽町(広島市)の東半分にあたる落合・深川・狩小川の地域と安芸町(広島市)の東半分を占める福木地区を注連下(しめした)とする大社であったと推察される。現在は旧深川村の鎮守社になっている。 一 毛利弘元下知状并同元…

土井泉神社文書4(完)

四 毛利氏奉行人連署請取状 請取銀子之事 社領辻 壹石九斗七升打渡無レ之、 右之銀合 貳分壹リン七毛 内貳輪 筆功 右之前爲二御礼一請取所如レ件、 (文禄) (元武) 文五 三月十二日 國司備後守(花押) (周澄) 少 林 寺(花押) (元宗) 山田吉兵衛(…

土井泉神社文書3

三 毛利氏奉行人連署知行付立 飯室之内八幡領事、分米壹石九斗七升定、右之分前々任二引付一可レ被レ置レ立之由 候、社役等之儀被二相調一候事肝要候、仍一筆如レ件、 (文禄) 山縣 文三十月廿六日 宗兵衛(花押) 福井 太郎兵衛 錦織 太郎左衛門 日隈 神兵…

土井泉神社文書2

二 杉原次郎左衛門尉井尻又右衛門尉連署預ケ状 (安藝安北郡) 飯室之内 預ケ申神田之事 合米三石八斗八升 畠半三十歩代七十貳文 屋敷一つ 右之内にて米貳石立申候、 (放生會) 但貳俵者八月之法しやう江同よころ二まつりニ使レ之、貳俵者九月九日 (流鏑馬…

土井泉神社文書1

解題 この神社は天承元年(一一三一)甲斐国から勧請したものと伝える。江戸時代には飯室村八幡宮と呼ばれている。戦国時代には飯室にある土井城主三須氏と深い関係にあり、引地直種は「郡中国郡志」によると三須氏の家老である。社家河野氏は天文二十年(一…

中世の逆三枚起請!?

一 行雲起請文 (町内文書『甲奴町誌』資料編) 「解説」 これは明治十九年(1886)に、甲奴町宇賀品谷の八幡神社の神像の体内文書として、時の社掌信野友幸氏が発見されたものである。 現在町内に存在する古文書のうちで最も古いもので、傷みがひどくて…

須佐神社文書 参考史料2の8(完)

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その8 一十日 御注連揚ヶ之式 御注連下シ与同様 若宮遊之事 若宮引於拝殿 (割書)「右陸奥左刑部」神宮寺勤之 同神楽散物 三太夫三ツ割ニ納 若宮附之事 陸奥役 礼物三匁 散米二升同人ニ納 布料弐匁 神前当人 四ツ割仁シテ…

須佐神社文書 参考史料2の7

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その7 一初九日 御祭礼規式 君達江献上噛米三合也 飯御下リ(割書)「加賀増蔵」頂戴 此噛米三合ハ御供米壱斗弐舛之内ニテ上ケ残リ炊事、舛取万吉役、釜敷蓋附飯同 人戴 御供盛役 大前 三太夫之外不残手伝 板拭飯六本備并…

須佐神社文書 参考史料2の6

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その6 一九月 御祭礼規式 米壱石弐斗壱升 村辻ヨリ献上其年之当人四人江受取 内 三斗 神酒米并糀米共八月廿八日禰宜実光ニテ 当人造込諸道具者禰宜ニテ借用仕旧例也 弐斗 御供餅神宮寺ニテ九月六日ニカス 舛取万吉 見改陸…

須佐神社文書 参考史料2の5

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その5 一十八日 散銭開振舞 神前両人ヨリ招人左之通 陸奥 形部 加賀 薦敷 十七日十八日散物神前両人二ツ割之事 三体御輿之前散物十三日ヨリ十四日御幸迄輿番四人之者頂戴 三体御輿御旅殿ニテノ散物者薦敷頂戴之事 大御輿之…

須佐神社文書 参考史料2の4

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その4 一十五日 於御旅所献上(割書)「御 供三舛三合御神酒三舛三合」実光ヨリ出ス 此御下リ仮殿ニテ社人不残戴居候処出雲儀故有テ天保元未年ヨリ此席ニ不面 御神楽献惣社人ヨリ、勤方三太夫前ニ同 但此散物社人銘々ヨリ…

須佐神社文書 参考史料2の3

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その3 一十四日 御精進供 神宮寺ヨリ献 早朝ヨリ諸方参詣之人々ヨリ御神楽献上ノ分三太夫引受之事 但料物三ツ割ニシテ三人頂戴其内三分薦敷江遣事 御鬮受 陸奥 御幸御機嫌窺 太 鼓 形部 舞 加賀 宇賀村石見於拝殿ニ御祓献…